スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
- No Tag
30代後半で将棋を始め、将棋倶楽部24初段目指し達成しました。日本将棋連盟モバイル、棋戦情報にも力を入れています。
詰将棋と定跡書並べ
今回の将棋倶楽部24初段までの道のりの話、僕がゴキゲン中飛車を使う級位者ということもありとても楽しく読ませて頂きました!
北野さんが詰将棋と定跡書並べのみで過ごされた期間はどれくらいでしょうか?
また定跡書並べは週にどれくらいのペースでこなされてましたか?
もしお答えして頂けたら、凄く嬉しいです。
merry11さま
最後は流す感じですみませんでした^^;
最初の詰将棋と定跡書の日々は1ヶ月半ぐらい続いたでしょうか。負けが込んでお休みの時は、仕事などの都合も含めて1~2週間ぐらいです。
定跡書並べは、毎日の時もあれば、そうでない時もあって週単位というわけではなかったですね。
私は、基本的には本の1章単位でやってました。1章がボリューム多い時は区切りの良いところを見つけてやっていました。
・1回目・・・何の疑問も持たずとにかく並べる。
・2回目・・・解説の意味を理解しながら並べる。
・3回目・・・できるだけ記憶を頼りに並べる。
これを1日でやることもあれば、1日で1回3日で3回、1回ごとに日を空ける、いろんなパターンでやっていました。
そして忘れた頃に復習しました。
実戦で定跡と違う手が出てきた時は、勝ち負け関係なく、本に似たような箇所があればそこで確かめる、無ければソフト(ボナンザや激指)で検討していました。
まず記憶、そして理解という方法はおすすめですけど、merry11さまの合いそうなやり方を見つけてやってみて下さい。
楽しい中飛車ライフをお祈りしております^^
2012-02-28 13:28 | from 北野広大
No title
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
早速evernoteに保存させて頂きました(笑)
まずは 記憶 ということを意識して定跡書並べに取り組んでみようと思います。重要なことなのに、案外自分の勉強法からはその部分が抜け落ちていたかもしれないです。
これからも参考にさせてもらいます!
merry11さま
理解しながら読むべきと言われていて、その通りだとは思うんですが未だに結構難しいです・・・。
今後ともよろしくおねがいします。
2012-03-01 00:37 | from 北野広大
教えてください
まだまだ将棋を始めたばかりの初心者です。
定跡書の棋譜並べについてですが、棋譜並べに使っている棋書名を具体的に教えていただければとても参考になるのですが。
教えてください。よろしくお願いします。
2012-03-12 12:57 | from まあちゃん2
Re: 教えてください
>まあちゃん2様
コメント有難うございます。
今は主に「石田流の基本」「久保の石田流」「久保利明の最強振り飛車戦略」です。
初心者の頃に並べていたのは「パワー中飛車で攻めつぶす本」「ごきげん中飛車を指しこなす本(絶版?)」です。
初心者・級位者向けでもいい本出てますので、ご自身に合いそうなものが見つかるといいですねー。
2012-03-13 00:28 | from 北野広大
北野広大(05/14)
北野広大(03/13)
まあちゃん2(03/12)